熱中症対策の新定番「ウェアラブルウォッチ」
改定された労働衛生規則に対応するために必要な商品のご紹介です。
厚生労働省は労働安全衛生規則を改正し、2025年6月1日から、
熱中症が生じるおそれのある暑熱下で作業する場合に、事業者が早期発見の体制の整備・周知、重篤化を防止する措置の実施手順の作成・周知することを義務化しました。
対策を怠った場合、法人や代表者には、6か月以下の懲役または50万円以下の罰金といった罰則が科せられるようになります。
このように、従業員を熱中症災害から守るのは、事業者の義務であると明確に定められました。
では具体的に事業者は何をすれば良いのでしょうか??
おもに4つのポイントを押さえておきましょう!
①WBGT(温度湿度熱中症リスクなど)を測定して、作業員に周知する
→【必要なモノ】 看板 表示板 デジタル温湿度計 黒球付マルチ熱中症計など
②誰かが熱中症になった場合の緊急時の連絡先を掲示して周知する
→【必要なモノ】 掲示用のフラットパネル掲示板や看板など
③作業員の体調を管理、体調状況によるリスクを分かるようにする
→【必要なモノ】 ウェアラブルウォッチ(熱中症リスクを検知するとアラームで通知するもの)など
④熱中症の応急対策キット等の準備をし、どこにあるか皆が知り、使えるようにする。
→【必要なモノ】 応急対策キット